〒448-0853 愛知県刈谷市高松町3-7

診療時間:9:00~12:30、15:00~18:30
※木曜:土曜診療のない週に診療(隔週)
※第1・第3・第5土曜:9:00~12:30、14:00~17:30
休診日:日曜・祝日

tel.0566-91-7007

診療案内

うつ病

診療案内画像1

うつ病の患者様でよく見受けられる症状は、気分の激しい落ち込み(自分はダメな人間と思う、死にたいと思う など)、興味や喜びの消失といったもので、これらが2週間以上続いていて、一日中そのような考えが頭の中に浮かんでいる場合にうつ病が疑われます。また併行して発症初期から不眠や食欲低下がみられるのも特徴です。真面目な性格、責任感が強い、家族の中でうつ病を発症している人がいるという方にみられやすいと言われています。

うつ病でみられる主な症状

  • 悲しく、憂うつな気分や沈んだ気分になる
  • 何事にも興味がわかず、楽しくない
  • 疲れやすく、元気がない(だるい)
  • 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(何をするにも億劫と感じる)
  • 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
  • 食欲がわかない
  • 人に会いたくなくなる
  • 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
  • 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
  • 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
  • 自分を責め、自分は価値がないと感じる など

躁うつ病

診療案内画像2

気分が著しく高揚する躁状態とうつ病でみられるうつ状態(抑うつ気分、意欲低下)の全く正反対ともいえる2つの状態が交互に繰り返されている場合、躁うつ症(双極性障害)が疑われます。躁状態については以下のような症状があります。うつ状態の症状については、うつ病でみられる症状とほぼ同様です。

躁状態でみられる主な症状

  • 異常に元気がある
  • 急に社交的になる
  • 次から次へと早口で話すようになる
  • 不機嫌で怒りっぽい
  • 自分に異常な自信を持っている
  • ほとんど寝ていなくても元気
  • アイデアが次々と浮かんでくる
  • じっとしていられない
  • 散財(衝動買い、賭け事 など)等をしてしまい、社会生活に支障をきたす など

不安障害

診療案内画像3

不安障害とは、不安を主な症状とする疾患群をまとめた総称になります。具体的には、全般性不安障害、社会(交)不安障害、パニック障害、恐怖症といったものがあります。

全般性不安障害は、過剰なほど不安や心配が募ってしまい、それが日常生活にも支障をきたしている状態で、また不安の原因は自らの環境(職場、学校、人間関係 など)においてだけでなく、災害や戦争といったことにまで及ぶなど、多岐に渡っています。常に緊張状態が続くようになるので、怒りやすい、落ち着かない、不眠、吐き気、頭痛などの症状がみられます。
社会不安障害は、人の注目を一身に集めるような場面において恐怖を感じてしまい、その場面を避けたいという思いが強くなって外出もままならなくなるなど日常生活に支障をきたしている状態を言います。
恐怖症は、特定の対象や状況において、異常なまでの恐怖感が出てしまい、自分ではわかっていてもその状況を避けてしまう状態を言います。高所恐怖症、ヘビや昆虫が極端に苦手というのも恐怖症の一種です。なお、流血や注射が恐怖の対象だという方は、その場面に遭遇した際に脳貧血を起こすこともあります。

不安障害でみられる主な症状

  • 異常なまでに緊張する
  • 声、手足、全身の震えが出る
  • 顔が赤くほてる
  • 脈が速くなり、息苦しくなる
  • 通常よりたくさん汗をかく
  • 繰り返し吐き気を催す
  • 口が渇く
  • トイレが近くなる、または尿が出なくなる
  • めまいがする など

パニック障害

診療案内画像3

自分ではコントロールすることができない発作(パニック発作)が何の前触れもなく起きてしまい、それがいつ起きるかわからないことから不安がどんどん募るようになって、やがて外出することも困難になって、日常生活に支障が出ている状態をパニック障害と言います。

パニック発作では、動悸、発汗、呼吸困難、めまい(ふらふらした状態)、吐き気、胸痛などの症状がみられますが、同発作の最中は、死を感じさせるほど苦しくなる時もあるので、恐怖感や不安感に襲われるようになります。発作自体は、30分程度で治まるようになるほか、心電図や血液検査などをしても異常などはみられません。
この原因不明の発作が繰り返されるようになると、今度はいつ発作が起きるかという不安に襲われるようになります(予期不安)。さらに発作が起きた時に助けが求められない状況(電車内、人混み、エレベータ内 など)を避けたいという思いが強くなりすぎると、外出そのものを避けるといった行動をとるようになります(広場恐怖)。これによって日常生活に影響が及ぶようになります。

強迫性障害

診療案内画像4

強迫性障害は不安障害の一種です。これは無意味な行為であるという自覚がありながらも、頭の中で不合理な考えが繰り返し浮かぶようになって(強迫観念)、それによる不安を打ち消そうと無意味な行動をぐるぐるとやり続けている状態を言い(強迫行為)、それらが日常生活にも支障をきたしていきます。

よくみられる行動をいくつか挙げると、出かける際に玄関の鍵やガスの元栓を閉め忘れたのではないかと不安になって家に戻っては何度も確認し(確認行為)、そのうち外出自体を避けるようになるといったことをはじめ、手が汚れているという思い込みから何度も繰り返し手を洗い、手の皮が剥けていても続けている(汚染恐怖)、誰かに危害を加えたと心配になり、通って来た道を戻って確認する(加害恐怖)、自分が決めた回数や手順通りに物事が進まないと不安になるので、そのルーティンに沿う(儀式行為)といったものがあります。

適応障害

診療案内画像5

適応障害とは、職場での配置転換や昇進、進学や転校、転居などによって環境が大きく変わったことをきっかけとして、それになかなか馴染むことができず、やがて心身に様々な症状が起きてしまうことで、日常生活にも支障をきたしている状態になります。

この場合、環境の変化や強いストレスを感じる出来事が起きてから1ヵ月以内に、抑うつ気分、不安、心配など、うつ病とよく似た症状がみられるようになります。ただ適応障害の場合は、発症の原因がはっきりしていることから、それを解決することができれば、これらの症状は改善されるようになります。ただ、ストレス等の原因を回避させることが難しければ、上記で挙げたような症状は慢性化するようになります。

情緒的症状
抑うつ気分、不安、怒り、あせり、緊張 など
身体症状
不眠、食欲不振、全身倦怠感、疲れやすい、頭痛、肩こり、腹痛、めまい など
問題行動
遅刻、欠勤、早退、暴飲暴食、ギャンブル中毒 など
適応障害の一般的な症状
眠れない 体がだるい 食欲がない 吐き気 下痢 頭痛 気分が落ち込む 不安 イライラ 焦る 学校や職場に行けない など

大人の発達障害

診療案内画像6

大人の発達障害とは、成人になってから急にみられる発達障害ではありません。ただ、その程度が軽かったために成人になるまで発達障害と診断されなかったケースが多く、学生時代などは周りからは少し変わっている程度に思われていたくらいだったかもしれません。

例えば成人でみられるADHD(注意欠如・多動性障害)では、子どものADHDのように、じっとしていられない、動き回るといった特徴はみられません。ただ成人になると仕事や交流といったことで、人との関係性がより密となっていきます。その中でADHDの特徴でもある注意力が散漫になることで仕事上のミスが重なる、約束や時間を守れないといったことが現れるようになります。また、自閉スペクトラム症(ASD)の場合は、空気が読めない発言や行動、相手の気持ちを察することが難しい、相手の目を見て話すのが苦手というのがあります。成人の発達障害(とくにADHD)というのは、必ずしも理解される環境ばかりとは限らないので、周囲の人に疎まれることも少なくなく、これによるストレスや不安などから、うつ病などを発症することがあります。これを二次障害と言います。

大人の発達障害でみられる主な症状

  • 何度も同じ失敗をする
  • 遅刻することが多い
  • 提出物が遅れる
  • 忘れ物が多い
  • 言われたことが理解できない
  • 思いついたことを突然話す
  • 話しに割り込む
  • 作業が終わる前に次に手を付け前の事を忘れる
  • コミュニケーションが苦手
  • 人間関係がうまくいかない
  • 優先順位が付けられない
  • 計画は立てるが完遂できない など

不眠症

不眠症とは

診療案内画像7

不眠症は睡眠障害のひとつで、睡眠に何かしらの問題があって日常生活に支障をきたしている状態を言います。一口に不眠症と言っても、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つの種類があります。それぞれの特徴は次の通りです。

入眠困難
寝床についても30分以上寝付けない状態を言います。原因としてはストレスや心配事が大半と言われています。ただ1度眠りにつくことができれば、朝まで目覚めることはありません。不眠症の中でも最も患者数が多いタイプでもあります。
中途覚醒
夜中に何度も目が覚める、トイレに行きたくなって1度起きてしまうと朝まで眠れなくなってしまうタイプです。原因としては、加齢、生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群、うつ病、アルコール、ストレスといったものが挙げられます。
早朝覚醒
起床時間の2時間ほど前に目が覚めてしまい、以降眠れなくなる状態を言います。うつ病患者様によく見受けられるタイプとも言われています。
熟眠障害
睡眠時間を十分にとっているにも関わらず、眠りが浅いために熟睡感が乏しくなっている状態です。同タイプは高齢者や神経質な性格の方に起きやすいです。

自律神経失調症

診療案内画像8

交感神経と副交感神経の2つの神経を自律神経と言います。これら神経が、うまくバランスを取り続けることで、人は無意識のままであっても、呼吸、体温、血管、内臓などの動きをコントロールできるようになっています。この自律神経が何らかの原因(ストレス、過労、不摂生な生活習慣 など)によって、バランスを崩すようになると様々な症状が起きるようになります。

自律神経失調症でよくみられる症状は多岐にわたることから、似た症状を持つ病気としっかり鑑別する必要があります。そのため、動悸があれば心電図検査をするなどして、診断をつけるようにします。主な症状は以下のようなものがあります。

【体の症状】
睡眠障害、微熱が続く、片頭痛、肩こりがひどい、手足がしびれる、息苦しい、動悸がする、食欲低下、冷えやほてり、イライラ感・不安、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛、腹痛、下痢、便秘、血圧や脈の異常、疲労感・倦怠感 など
【心の症状】
感情的になる(怒りっぽい、情緒不安定、テンションが変に高い など)、不安感が募る(原因はわからないがとにかく不安になる、恐怖感に襲われる など)、ネガティブ思考になる、気力がない、集中力が低下(物忘れがひどい、記憶力が低下 など)

また、自律神経失調症を悪化させると、全身に症状が現れるという特徴から、ドライアイ、過呼吸症候群、顎関節症、不整脈・頻脈、過敏性腸症候群、膠原病、不眠症、うつ病などの症状がみられることもあります。

統合失調症

診療案内画像9

統合失調症は100人に1人の割合で発症するとされ、以前は精神分裂病と呼ばれていました。10歳代後半から30代の世代が発症しやすいと言われています。思考、行動、感情をまとめるとされる能力が長期に渡って低下してしまっていることで、幻覚や妄想がみられている状態を言います。なお幻覚や妄想に関連して、様々な症状が現れるようになりますが、主に陽性症状、陰性症状、認知機能障害に分けられます。

陽性症状

妄想:「テレビで自分のことが話題になっている」「ずっと監視されている」「道を歩くと皆が自分をチラチラと見る」など、実際にはないことを強く確信する。

幻覚:周りに誰もいないのに命令する声や悪口が聞こえたり(幻聴)、ないはずのものが見えたり(幻視)して、それを現実的な感覚として知覚する。音・視覚・匂い・味・感触についての幻覚が生じることもある。

自我障害:「考えていることが声となる」「自分の考えを世の中の人が全部知っている」など。

思考障害:思考が混乱し、考え方に一貫性がなくなる。会話に脈絡がなくなり、何を話しているのかわからなくなることもある。

陰性症状

感情の平板化(感情鈍麻):喜怒哀楽の表現が乏しくなり、他者の感情表現に共感することも少なくなる。

思考の貧困:会話で比喩などの抽象的な言い回しが使えなかったり、理解できなかったりする。

意欲の欠如:自発的に何かを行おうとする意欲がなくなってしまう。また、いったん始めた行動を続けるのが難しくなる。

自閉(社会的引きこもり):自分の世界に閉じこもり、他者とのコミュニケーションをとらなくなる。

認知機能障害

記憶力の低下:物事を覚えるのに時間がかかるようになる。

注意・集中力の低下:目の前の仕事や勉強に集中したり、考えをまとめたりすることができなくなる。

判断力の低下:物事に優先順位をつけてやるべきことを判断したり、計画を立てたりすることができなくなる。

認知症

診療案内画像10

これまで正常に機能していた脳が病気(アルツハイマーなどの神経変性疾患)や障害(脳血管障害)などをきっかけに認知機能が低下、それによって記憶や思考にも影響が及ぶようになり、やがて記憶力、判断力、認識する能力(時間、場所、人 等)などが低下、それによって日常生活に支障をきたした状態を言います。以下のような症状がよく見られます。

認知症でみられる主な症状

  • 人や物の名前が思い出せない
  • 場所や時聞がわからなくなる
  • 趣味に対する興味や関心が薄れている
  • 判断や理解力が低下している
  • 何度も同じことを話す、あるいは聞くなどする
  • 不安感が強い など

認知症は、高齢者によくみられる物忘れ(良性健忘:加齢による年相応の記憶障害)と症状が似ていることから見分けがつきにくいとも言われますが、物忘れの場合は体験したことの一部を忘れているといった状態(朝ごはんを食べたことは覚えていても食べた料理を忘れている)で、本人にも忘れているという自覚があります。一方、認知症では、体験したこと全てを忘れている状態(朝ごはんを食べたことも忘れている)で、忘れているという自覚もありません。

認知症の種類について

認知症の原因はひとつではなく、様々なタイプがありますが、全認知症の9割近くが4つの種類のタイプ(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症)に属することから、これを四大認知症と言います。ちなみにその中の6割近くはアルツハイマー型認知症です。次に多いのが脳血管型認知症で、これは全体の2割程度になります。それぞれ4つの認知症の特徴は次の通りです。

アルツハイマー型認知症

特殊なたんぱく質(アミロイドβ など)が脳内に蓄積していくことで、脳の神経細胞が破壊されて減少するようになります。これによって、記憶や認知機能がゆっくりと障害を受けるようになります。

脳血管型認知症

脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血 など)の発症によって、脳血管が詰まる、あるいは破れるなどして、脳細胞に十分な酸素が行き届かなくなって、脳の神経細胞が減少し、それによって認知症の症状が出ている状態になります。

レビー小体型認知症

脳幹(物事を考える器官)にレビー小体(神経細胞にできる特殊なたんぱく質)が集まることで、脳の神経細胞が破壊されて減少するようになって、認知症を発症するタイプです。認知症以外にもパーキンソン症候群の症状が現れるのも特徴です。

前頭側頭型認知症

前頭葉や側頭葉が萎縮することで発症する認知症です。原因についてはわかっていません。40~60歳代の方によく見受けられます。発症初期では性格変化や異常行動が現れ、そのうち相手の言葉の意味が理解できなくなるといった症状もみられます。この病気はピック病とも呼ばれています。

更年期障害

診療案内画像11

更年期とは、多くの女性が閉経を迎えるとされる50歳前後の期間(45~55歳)を言います。閉経の前後は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少しやすく、その変化に身体が対応できないことで様々な体調不良がみられるようになります。これを更年期症状と言います。なお更年期症状というのは、それこそ何百種類と多岐にわたるのですが、症状の程度についてはそれぞれ個人差あります。

更年期障害の主な症状

体の症状
・だるくて重い ・立ちくらみがある ・疲れやすい ・耳鳴り ・のぼせる ・動悸 ・顔がほてる(ホットフラッシュ) ・手足のしびれ ・手足の冷え ・乳房の痛み ・大量に汗をかく ・関節の痛み ・体の痒み ・むくみ ・皮膚や目、口の乾燥 ・肩こり、腰痛 ・めまい ・頭痛、頭重感 ・尿トラブル(頻尿、尿漏れ) ・性交痛 ・抜け毛・薄毛 など

心の症状
・イライラする ・不安がある ・眠れない ・情緒が不安定している ・意欲の低下 など

更年期障害は女性特有の病気と思われがちですが、男性であっても主に加齢によって引き起こされる男性ホルモン(テストステロン)の低下によって、様々な体調不良がみられることがあります。これをLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と言い、ほてりやのぼせ、めまい、全身倦怠感などの症状がみられます。

刈谷こころのクリニック
院長
鷹羽 晶之
アクセス
JR/名鉄「刈谷」駅から徒歩15分
名鉄三河線「刈谷市」駅から徒歩10分
公共施設連絡バス「かりまる」
3系統(一ツ木線)、6系統(東刈谷・逢妻線) 「刈谷高校東」下車徒歩2分
TEL
0566-91-7007
診療時間 日祝
9:00-12:30
15:00-18:30

▲木曜(土曜診療のない週、隔週):9:00-12:30、15:00-18:30
※土曜(第1・第3・第5土曜):9:00-12:30、14:00-17:30
連休等により木曜・土曜の診療週は変更になる場合があります。日程は診療カレンダーにてご確認ください。
休診日:日曜・祝日